2022年08月11日

ブログで5億円稼いだ方法を読んでみた

この本が気になっているがどうなのか?
読む(買う)価値あるのか?


「情報発信をしていて読者、リアクションがもっとほしい」
と感じているならば即買いでOKです。

この本のタイトルが「ブログで5億円稼いだ方法」

ということで、5億円!が目立っていますが、18年の軌跡ですので

一昔流行った(?)「秒速で1お年稼ぐ」みたいな内容とは全く違ったものです。

得られるものは

大きくは

  • 稼ぐブログの作り方
  • 記事の書き方(文章の構成)など
  • 検索エンジンに好かれる方法
  • アクセスを集める方法
  • アクセスを分析する方法

こんな感じになります。

個人の現状スキルにより、刺さるセクションは違うと思いますが、

私は

  • 記事の書き方
  • アクセスを分析する方法

は、特に学びがありました。

この本で書かれている内容はタイトルの通りブログで稼いだ話ですが

稼ぐという部分を切り離して読んだとしても

記事を書く、サイトを作ることを実践すれば

間違った方向で努力する時間を減らすことができます。

あえて稼ぐ部分を切り離してと書きましたが、

ブログで稼ぐというのは時間のかかる作業になるので

即稼ぐというところにフォーカスするとあなたにとって

この本の価値は下がってしまいます。

即金の副業としてブログを考えている方には向かないことをお伝えしておきます。

この本を読むべき人は


あなたが

  • 情報発信が好き
  • すでにブログを書いている
  • これから情報発信したいと思っている

であり、さらに

アクセス(読者)が増えない

と悩んでいるなら読む価値はグッと上がります。

「ブログで5億円稼いだ方法」には具体的な方法が記載されており、

マニュアル的な本となっているので長く使えるセクションが多数あります。

今だから(旬な技術)使えるという部分ももちろんありますので

興味を持ったらなるべく早く読んで見ることをおすすめいたします。





posted by かっぱ74 at 13:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

Kaedear(カエディア)のバイク用スマホホルダ買ってみた

今日は、おバイクアイテムを久しぶりに更新しました。

私のバイクZZR400に
スマホホルダ自体は付けていたのですが
マルチバーをつけるスペースの都合で
ハンドルのクラッチ側になっていたため、
位置的に燃料計が非常に見えづらい位置になっておりました。

「燃料計なんてどうでも良いじゃない」

と思われるかたもおられるかもしれませんが、
私のバイクは燃費が悪い!載せてる重さが悪い!

で、割りと頻繁に燃料計の状態というのを見ることになっているわけです。
トリップメータがあるのでこちら見ておけばある程度把握できますが。。。

気になってしまったのでスマホホルダの位置をいろいろと
調整してみたのですが、横向きにする以外に燃料計が見えるように
設置することが出来ませんでした。

というわけで、スマホホルダ新調しようと選んだのがコイツ





ポイントとしては関節が一つ多い。
バーと直結してホルダにならず、バー+延長関節+ホルダ
という構成。
この延長関節部分をハンドルの中央に寄せて取り付ける事により
燃料系の視野を確保しようというわけです。

とりあえず設置感としては良い感じで取り付けることができました。

取り付けたスマホは走行中頻繁に見るものでもないし、
振動なんかはあまり確認できていません。
20Kmくらい走行した感じでは緩みなどはありませんでした。

ちなみにこのスマホホルダ盗難対策なのか専用の締め付けレンチとなっています。
出先で緩んでも締め付け面倒なのでこの専用締め付けレンチは車載工具と一緒に
持ち歩くことをおすすめします。

スマホホルダは利用者の走行頻度や、バイク取り付け位置の状態などにより
千差万別なのでこれいいよ!とおすすめするのはなかなか難しいものだと
考えています。

そのなかで、スマホホルダとして良いと感じたポイントを共有いたします。

  • スマホの脱着が楽!
  • アームのお陰で設置はかなりの自由度がある

ってところです。

スマホの脱着が楽というポイントは以前使っていたスマホホルダは
取り付け時は、両手でアームを引き伸ばして挟む、
裏のロックをかける。
という手順。
取り外しは逆の手順です。

今回のこのカエディア製品は
取り外し用のサイドレバーを押し込むとホルダ(アーム)が開く
スマホを乗せるとボタンが押されてホルダ(アーム)が閉じる
これ片手で操作できます。

セーフティバンドは新旧ともに利用しているので手間としては変わらずですが、
スマホ脱着が楽になるのは道の駅スタンプラリーをやってるときに
非常に助かるものと考えています。

で、今は、
暑すぎて外出れてないので
秋にかけてお出かけしたいなぁ~と考えております

夏のお出かけは本当に無理をしないで休憩、
水分補給をこまめに行なって気をつけてお出かけください。

では今日も最後までありがとうございました。

posted by かっぱ74 at 13:44| Comment(0) | ZZR400 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

【ブログ】アイキャッチ画像とは

その名の通りらしいです。
ユーザーの目を引き付ける画像
最近のブログではブログの概要的な文言が書いてある
画像が並んでいます。
それらのことを言うようです。

Youtubeではサムネがクリック(見てもらえるか?)を左右する
大切でサムネ詐欺ってのがあるぐらい影響するものです。

ブログのアイキャッチ画像とYoutubeのサムネは同じようなものと
位置づけて良さそうです。

さて、私のブログでは全くもってアイキャッチ画像を表示する枠は
用意されていないので作っても無駄感がありますが、
テンプレートによってはアイキャッチ画像が表示できるものもありました。

色々な無料ブログサービスでの歴史を見てきた私としては
現在のブログというものがホームページ化してきて
非常に凝ってきたと感じます。

お手軽感はあまり感じないですね。
ここの字ばかりのブログは昔と変わらぬ味を出しています。

とりあえずアドセンス通らんね

散々焦らされましたが、アドセンス通りません。

しーさーぶろぐでアドセンスの貼り付け位置もよくわからないですが、
シーサー側の設置が多すぎて駄目かも。

もちろん広告貼り付ける位置の問題ではなく
単純にコンテンツに問題ありなんだろうけどw

むぅ、シーサーブログでなんらかの成果を出したかったのだが、
検索インデックスも何もないので雑記らしくトレンドキーワード
記事で行くしかないのかなぁ~

PVを稼ぐ方法だけでもある程度だしたかったのだけど、
アフィリエイトという題材だと難しいかもね。

アマゾンで買ったものでも公開していくかなぁ

特に面白いもの無いけど。

では、今日も最後までありがとうございました。

posted by かっぱ74 at 00:56| Comment(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。