2022年07月15日

【ブログ】アイキャッチ画像とは

その名の通りらしいです。
ユーザーの目を引き付ける画像
最近のブログではブログの概要的な文言が書いてある
画像が並んでいます。
それらのことを言うようです。

Youtubeではサムネがクリック(見てもらえるか?)を左右する
大切でサムネ詐欺ってのがあるぐらい影響するものです。

ブログのアイキャッチ画像とYoutubeのサムネは同じようなものと
位置づけて良さそうです。

さて、私のブログでは全くもってアイキャッチ画像を表示する枠は
用意されていないので作っても無駄感がありますが、
テンプレートによってはアイキャッチ画像が表示できるものもありました。

色々な無料ブログサービスでの歴史を見てきた私としては
現在のブログというものがホームページ化してきて
非常に凝ってきたと感じます。

お手軽感はあまり感じないですね。
ここの字ばかりのブログは昔と変わらぬ味を出しています。

とりあえずアドセンス通らんね

散々焦らされましたが、アドセンス通りません。

しーさーぶろぐでアドセンスの貼り付け位置もよくわからないですが、
シーサー側の設置が多すぎて駄目かも。

もちろん広告貼り付ける位置の問題ではなく
単純にコンテンツに問題ありなんだろうけどw

むぅ、シーサーブログでなんらかの成果を出したかったのだが、
検索インデックスも何もないので雑記らしくトレンドキーワード
記事で行くしかないのかなぁ~

PVを稼ぐ方法だけでもある程度だしたかったのだけど、
アフィリエイトという題材だと難しいかもね。

アマゾンで買ったものでも公開していくかなぁ

特に面白いもの無いけど。

では、今日も最後までありがとうございました。

posted by かっぱ74 at 00:56| Comment(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

【注意喚起:乗っ取り事例】更新パッチはしっかり実施しましょう!

もし、古くからレンタルサーバーを使っている人いたら
見直して欲しい。
最近のサーバーでもWordpress利用者は特に気にして欲しいと思います。

不審なPHPファイルや.htaccessファイルが存在していないかを。

私はついにというか、たまたまと言うか
InternalError500というエラーが表示されるようになったので
調査を開始しました。

始まりは結構まえからだった

サーバーセキュリティ設定だとか、
たまーに触ることがあったのと、PHPバージョンUPお願いします。
と連絡が来ていたので更新した覚えがあった。

その時に、FTP接続して、フォルダを一通りみると、
全部同じ日付の.htaccessファイルが置いてありました。

これはサーバーセキュリティにより勝手に配置されたんだな
とその時思いこんでいました。
特段おかしなことに全くなっていなかったので何も気にしませんでした。

URLクリック解析のPHPツールをインストールしていのですが、
それが使えなくなっていました、これはPHPバージョンアップのせいだから
そのうちデバッグでもするかと考えその時もあまり気にはしませんでした。

サーバーエラー500の発生

それが昨日、なんかつながらない、サーバー負荷高い?
メンテナンスはやってないらしい。
とりあえずサポートに連絡するも返信はないので
もう少し状況を確認していく。

どうやら、5日くらいから接続出来ていないようだった。
そして、サチコの有効ページ数がうん万、除外うん十万。

なんじゃこりゃぁぁぁ
そんなにページ作ってないですけど!!!!

ちょっと確認してみると、いろんな商品が単品ページになってインデックスされてる。
そんなツール入れてないし、何が起こってる?

ルートフォルダに知らぬPHP(パーミッション0)で複数ある。
嫌な予感しかしない。

可能性としてはFTPパスワードの漏洩?

原因は不明だし、対策もはっきりとはわからないが、
PHPファイルを作ってルートに配置したり、全フォルダに特定PHPだけ動作させる
.htaccessファイルを配置されるということはパスワード漏洩の可能性を疑い、
とりあえず、変更する。

しかし、短時間にルートフォルダにPHPが作成される。
これはどこかのフォルダにまだ何かあるか?

とりあえずPHP関係(幸いWordpressは使っていない)、あとは死んでるサイトばかり
消してもダメージはない。

ってことで手当たり次第にファイルを削除。

フォルダに対してパーミッションを再設定。

過去に設置したPHPファイルがバックドアに使われたか?
今の段階ではもうなんとも言えないが、メインサイトはSIRIUSで作成していたため
再アップロードができた。
不幸中の幸いである。

さいごに

今回、私の被害は小さかったですが、
Wordpress最盛の時代です、PHPがかなり使われていることになります。
リスクは相当高いと考えたほうがいいです。

  • 最新パッチを当てる。
  • パスワードを定期的に変更。
  • バックアップを取る。


は最低限でしょう。

Wordpressなら使わないテーマは削除。
無料のテーマ(更新されないもの)は利用しないなど、
注意が必要そうです。

他人事ではなく、自分ごとと考え見直しをお願いします。
サイトは資産です。どうか、大切な資産をしっかり防衛してください。

では、今日も最後までお付き合いありがとうございました。

posted by かっぱ74 at 00:10| Comment(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

Googleアドセンス申請の通し方ってあるの?

私なんて、このコンテンツで申請中ですからね~(2度目の申請中だよ)

デザインも昔の感じだし、今どきの体裁の良いブログさまに
アドバイスも何もないがちょっと書いてみる。

まだアドセンス申請に通ってない方へ


ブログ運営の目的がアドセンス申請に通すため
になっていませんか? というところが気になります。

アドセンスはアフィエイト広告(収益方法)の一つですよ~

アドセンスはアフィエイト広告(収益方法)の一つですよ~

アドセンスはアフィエイト広告(収益方法)の一つですよ~

↑大事なので3回書きました覚えておいてください。

たしかにアドセンスは設置したらクリックだけで報酬うれしい仕様です。
アドセンス側の広告表示機能も進化していて検索結果に準じた広告を表示
によってクリック率は高くなっているしアドセンスは本当に魅力的です。

大事なのはアクセスを取れる記事があるかどうか?なのです。
(あんたが言うな!という声が聞こえてきますが)

アクセスの有効性はアドセンスでも、普通のASP広告どちらでも共通です。

声を大にして言いたい、
アクセス頂ける記事こそ正義なんだぁぁぁ!

そのアクセスはどうする?

あまりフォロワー数も多くない私の記事なので流入いただくのは
ひじょーーーに難しいですが、

Twitterにも記事連動させて見てもらうっていうのもいいですよね。
それをするなら記事属性の合う、アカウントで!

幸い私のブログ記事は雑記という方向ではあるものの
アフィリエイト記事が多いのでそのままブログ初心者というところに
ながさせて頂いてますが、、、残念なことにそれほど
見ていただける機会はありません。
(泣)

みんなアドセンスって、アフィリエイトじゃないか・・・

地味にですが、手動でインデックスをしていく

なかなか検索インデックスもされない状況が続くと思いますが、
そこはGoogleサチコさん(Twitterでこの呼び方しりました)
に登録をお願いしていきましょう。SearchConsoleのことです。

もはや地道に行くしかないです。
検索上位に出るコンテンツは作り込みが違います。
記事の力をつけるか、キーワード絞ったところで確実に取りに行くか。
いずれも時間のかかる作業になっていくと思いますが、
実験だとおもって楽しんやってみてください。

ブログタイトルもこのブログ「いろいろわたくし事」なんて
最低のタイトルですからね、検索しても出てこない奇跡のブログです。

まず、ブログタイトルも

「かっぱのブログ」なんかも人名+ブログという初期値ですか?
というタイトルで内容を想像できないよろしくない部類です。

ブログが有名になったら探してくれる方もいるかも知れませんが。
タイトル一つ、なかなか難しいのですよ。

さいごになりますが

さて、私のアドセンス通るのかな~w

この古い感じの作りで画像もなく、認められるのか。
ワタシ的には超~~~~~興味ありあり。
で絶賛実験ブログ執筆中なのであります。

では、今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。  

ラベル:アドセンス 申請
posted by かっぱ74 at 01:29| Comment(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。