2022年09月11日

万年筆は沼ですね

ワタクシ、筆記用具が割りと好きなんです。
字は下手で、漢字もろくに覚えていないポンコツですが、
ノートに落書き(ぐちをがーーーーーっと書く)
真面目にメモ書くなど。
まぁデジタル時代にわりとノートを使う派です。

で、今回は筆記用具では好き嫌いの分かれる
万年筆について触れていきたいと思います。

ちなみにワタクシは細書、ボールペンも細字0.3程度がちょうどよいと思う人です。
シャープペンも0.5はお安いので使いますが、0.3、0.4あたりが好み。
とりあえず、筆記具は細書が好きなやつなんだなという前提でお読みください。

では、自分が使った万年筆お安いシリーズから順に書いていきます。

ダイソー100均万年筆

結構前に購入した万年筆なので今も売っているかは不明です。
書き味:カリカリしてて結構引っかかる感じ、書き味は良いとは言えない。
文字の太さ的には細めでした。
インク:100均の専用を利用
※このインクがまた臭い、腐るのか?という臭さ。
ペン本体は残っているがもう使うことはないだろう。。。

preppy(プレピー)細字0.3mm PPQ-200(廃盤)

これは0.3mmの割には太字で、書き味は良いです。
メーカーはプラチナ万年筆となります。
ペン先が開く感じではないので筆圧を変化させて太い細いという感じ
にはほぼできないです。
インクはカードリッジを刺すだけの簡単仕様です。
この頃はコンバータ(インクを吸い上げるて使うインクカートリッジ)知らなかったので
普通にカードリッジを利用してました。
まだ現役使用中です。
価格は200円ぐらいです。

preppy(プレピー)極細 EF0.2mm PSQ-400(現行販売中)

上記同様プラチナ万年筆です。
書き味は極細0.2mmなので0.3mmに比べるとカリカリ感が強くなってます。
が、万年筆での筆記で筆圧強く書く必要はあまりないので、
気になる人、ならない人分かれるかもなぁ~と思います。
でも、書きやすいですよ。
価格は400円ぐらいです。
ちなみにインクはコンバータを使って好きなインクを吸って使います。

LAMY ラミー サファリFE(極細字)

初心者用の万年筆というものを検索すると
このLAMYをオススメしている方が多くいます。
グリップの形状により、ペンの持ち方が学べるというところが
初心者向けでおすすめされる理由です。
極細字の割にはめちゃ太いです。
プレピー0.3mmと同じかちょい太いくらい。
インク出が良いので書き味は良い。
インクはコンバータを使ってペリカンのブルーブラックインクを使用。
このペンの悪いところはインク自然揮発が早いこと。
おそらくペンの蓋がゆるいのかな~
ちなみにpreppyの蓋はできが良いのか自然揮発は少ない。
価格は3,000円ぐらいです。

プラチナ万年筆 万年筆 UEF 超極細字 #3776 センチュリー

これAmazonで購入しましたが、まるで書けない万年筆でお蔵入り寸前でした。
どうやっても、素人では調整できないものでした。
が、たまたま仕事現場の近くに丸善さんがあって、その万年筆販売所で、
プラチナ万年筆の修理受付やってくれたので出してみました。
幸いペン先調整という一番お安いもの(1,000円程度)で直って帰ってきた
センチュリーは望んでいた細さの字がかけ、当然多少のカリカリ感はあるものの
満足な書き味、とても書きやすいです。
筆圧の強弱である程度の文字種、払い楽しめます。
私は7,000円で購入できましたが今は12,000円くらいです。

ペリカン 万年筆 F 細字 緑縞 スーベレーン

これは父が定年の時に贈られたもので、使わないからもらえたものです。
私が自分で購入することは多分ないと思います。
ブルーブラックインクボトルが付いていましたが
ペリカン4001ブリリアントブラックを購入して使っています。
書き味はこの記事で書かれたどの万年筆よりもいいです。
細字となっていますがワタシ的には太いです。
太いということはインクが多く出るので書き味もなめらかになる傾向ですが、
これは書きやすい。
インク乾きは悪いかな~という感じ。

最後に

万年筆(5,000円以上)を買うならば、失敗は痛いので
ネット販売ではなく店舗販売で試し書きできるところをおすすめします。
私のセンチュリーのように本当に書けない残念なペン先に当たることもあります。
購入後2年もインク変えたり、掃除してみたり色々チャレンジしましたが、
素人の私には調整できませんでした。
とにかく失敗してほしくないので店舗購入がオススメです。

気合を入れたい、頭を使う時に万年筆を構えると
ちょっとスイッチが入る感じで高まります。
万年筆の魅力の一つだと思ってます。

ボールペン代わりにちょっと万年筆つかってみようかな~
って感じであれば、preppyはお求めやすいので使ってみてはいかがでしょうか?

ボールペンのように筆圧をかけずさらさら~っと書いていく。
良き筆記ライフをお楽しみください。

posted by かっぱ74 at 01:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

【トラブル解決】BIGLOBE WiMAX +5G プラスエリアオプション

割引対象のプラスエリアオプション利用料が請求されていたため

問い合わせを実施中。

6月からプラン変更および機種変更をして7月からの請求でした。

現在わがやでは、スマートバリューの適用状態にあるので

プラスエリアオプションは無料になるはずでした。

が、請求されていると言う状況です。

さっそくBIGLOBEに問い合わせをいれましたが、

スマートバリューの適用については確認とれないので

auへ問い合わせくださいとの回答。

仕方ないのでauへ問い合わせ、請求状況の確認をしてもらう。

(おまとめ請求になっているのでauがすべて引き落とす)

「スマートバリューの適用はされます。」とのこと。

で、

「BIGLOBEからはauに問い合わせて欲しいと言われたのですが、、、」と伝えると

WiMAXの請求についてはプロバイダー請求の額しかわかりません。

「明細はプロバイダーで作られるためauではわかりかねます。」

なんと!たらい回しではないか。

どこが情報管理してんだよ・・・

そうなるとBIGLOBEのミスっぽいなと

言うことで、再度メールにて問い合わせ。

「スマートバリュー適用の確認はしましたが、

auではわからないとのことでした。

そもそも前の契約で適用だったのに今回適用されてないのは

腑に落ちないのですが・・・」

という内容でメールしました。

現時点、詳細確認中とのことで、まだ進展なし。

先月の請求とともに返金されるのか?

Gポイント還元で終わるのか?

そもそもオプションは無料ではありませんとかいう落ちなのか?

ドキドキしながらBIGLOBEの回答を待ってます。


結論として

私の契約では「プラスエリアオプションが請求される」で正しかったです。

auスマートバリューの条件は下記の①②の条件を満たすお客

①auひかり(ネット+電話)にお申し込み
②auスマホ/タブレット(4G LTE) /auケータイで対象の料金プランにご加入

ワタクシはWiMAXの契約をする前から上記の条件を満たしていたわけです。

この条件を満たすことによりau光ルーターのWifi利用料(500円/月)が無料になっていたのです。

で、プラスエリアオプションの割引を受けるには

auひかり(ネット+電話)にお申し込み を止めて WiMAX 5G
②auスマホ/タブレット(4G LTE) /auケータイで対象の料金プランにご加入

のパターンに切り替える必要があったのです。

エリアオプションが割引になる代わりに、au光ルーターのWifi利用料が有料になるだったのです。

au光ルーターは100%利用するので今回はプラスエリアオプションを諦めました。

私と同じ状況になっている場合、プラスエリアオプションを必ず使うならWiMAXとの組み合わせで

利用するほうが良いです。

ちなみに、このプラン組み換えはauのサポートに電話して行ってもらう必要があります

BIGLOBE側では処理できませんのでご注意ください。



posted by かっぱ74 at 15:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

ヘルメットインナーパッド購入には注意が必要

ヘルメットインナーパッドというものを買ってみました。

用途しては「バイク用ヘルメット夏の蒸れ対策」に購入したものです。

商品説明画像ではかなり柔軟な素材のように見えましたが、

とてもしっかりしています(汗)

柔らか希望で望んでない硬さだぞ・・・

こんな感じのやつ

image

多くの方がヘルメットをフィッティングしていると思いますが

フィッティングされている方には不向きだと感じました。

私のヘルメットはサイズ大きくて、少しズレるという感じだったので

あたりどころを上手く調整すれば使えなくはないので設置しました、

部屋の中ですが30分程度被った感じでは長時間の利用はちょっと不安かも。

でも、貼り付けではなく入れてあるだけなので痛くなったらすぐ外すことはできます。

実際に外で利用したらまた追記いたします。

風の通りは良いよとかいいところも見つかるかもしれないので。

今のところオススメポイントは、なしですね。。。

posted by かっぱ74 at 14:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする